今では考えられませんが、手賀沼マラソンを完走したあとは、筋肉痛で4日間全く走れませんでした
ハーフの初レースの後, 何回かハーフのレースに出場し1年1ヶ月後、1997年11月30日、午前8時僕は、初めてのフルマラソン、第22回河口湖マラソンのスタートラインに立ったのです
。
1年1ヶ月の間に練習を積み重ね、この年(1997年)の目標をフルマラソン完走に掲げて、ハーフを中心に16回レースに出場してハーフのベストを1時間50分06秒まで伸ばしていました
前日に大雨の中を原先生と車で河口湖へ向かった。
原先生が、入っているマラソンのパソコン通信仲間の取ってくれた宿に到着し早々に食事を済ませ、宴会が始まる
初フルの僕は、何度もフルマラソンを経験している方達に初フルマラソンの不安を聞いて貰いさらに質問もさせて貰う。僕が1番聞きたかったことは、レース前の食事についてで,
本などを読むと
「レース前の食事は、ゴールの4~5時間前に取る様に・・」
と書かれている。これによるとハーフならスタート2~3時間前に食事をとるとちょうど良いのだが、それでは僕などは、スタート直
前に食事を摂らなくてはならなくなってしまう。それは、現実的にも無理だし実際、お腹一杯で走れない筈だ。
この問いにベテランのランナーは、
「朝食の時にできるだけ詰め込むのよ。」
と教えてくれたが、今ひとつぴんとこない
宴会をそこそこに切りあげ床につくとすぐに熟睡すると、
「佐竹君。朝だよ。」
と原先生の声が遠くから聞こえる。
そう、もうレース当日の朝の6時なのだ。急いで身支度をして食堂へ降りるとすでに食事をされている人達が10人程いる。
「おはようございます。」
と、挨拶を交わすが、皆、黙々と食事をしている。2度、3度とご飯を御代わりしている人もいる。僕も負けじと食事を始める。
少ないおかずでご飯を3膳平らげる。これでは、食事というよりガソリン補給である
食事を済また後、外に出ると天気予報通り昨日の大雨が嘘の様に上がり日本晴れである
僕の初めてのフルマラソンへの挑戦を祝福してくれているようである。みんな各々の車で大会駐車場に車を止めスタート地点の傍の土産物屋に行く。町を挙げてのマラソン大会なので、この土産物屋の2階は、河口湖マラソンに出場するランナーのために無料開放してくれているのだ。
2階の上がるとテニスコート位の広さの座敷にランナーが、ごった返している。靴を脱いで座敷に上がろうとすると何十足ものランニングシューズが、脱いで置かれている。僕のシューズは、リーボックのDMX10だが、間違えない様にしないとなど思いながら見回すが同じ種類の靴は、ひとつも無く安心してシューズをぬいで座敷に上がり最後の準備をしながらVAAMを2本続けざまに飲んでいると
「VAAMは、15kmまでしか効かないのよね。」
と親切に女性のランナーの方が教えてくれる。初フルで不安一杯の僕には、余計なお世話である
その傍らでスタートまで30分を切ってもまだ、バナナを食べている人もいて様々である。
7時45分も過ぎようやく僕達は、スタート地点に向かう。
スタート地点には、既にランナーが一杯である。
完走目的の僕と原先生は、最後尾周辺にたむろす事にした
スタートラインなど遙か向こうで何もも見えない
1万人以上が、同時にスタート訳だから無理も無い話しである。
ついに8時にスタートの号砲が、鳴ったのだった
1996年10月26日第2回手賀沼マラソン前夜に柏にある原先生の自宅近くのすし屋で前夜祭でたらふくお酒を飲んで潰れるように眠ったのだった
予想どおりレース当日は、二日酔いとなったが、スポーツドリンクを再びたらふく飲んで食事を済ませてからレース場の柏ふるさと公園へ到着
初めてマラソン大会場を目にした僕の感想は、色々なテントが張っていたり出店が一杯でとても賑やかである事に感心しながら見回すと、驚くべき事にレース前に走っている人がいる
ウォーミングアップとして走っているのだ
「これから21kmも走るのに今から走ったら疲れちゃうのに・・」
今も僕は、レース前のウォーミングアップなどは、しないが、する人の気持ちは、わかる様にはなったつもりだ。
しかし、この当時の僕には、とても信じられない光景であった。
スタート時間の午前10時前には、6000人のランナーが溢れ返っている。
最後尾に並ぶと自分以外のランナーが、すべて速く見える。
スタートの号砲が鳴ってからスタートラインまで辿り着くのに5分位かかり僕の始めてのレースが、始まった。
この手賀沼マラソンは、今でも必ず参加しているのだが、それは、10月下旬の開催 で気候が、とても良い時に行われる事、先輩の原先生の家が近いという事、ふるさと公園が広くとても賑やかな大会である事、あと距離表示が、1キロ毎である事などの理由からである。
スタートすると優しい原先生が、スタートからずっと初レースの僕に伴走して励ましてくれる。(原先生の初レースでもあるのだが。)予定通りのペースで前半を60分台でおり返し、後半に入る。
脚が段々重くなって来た14km過ぎに、二松学舎高校までの急な上り坂に向かう。
(現在の手賀沼マラソンとコースが違います)
二松学舎の前まで登り切り折り返すと脚は更に重くなりラスト4kmとなる。
もう脚は、限界だがとにかく、脚を前に出す。ラスト2kmで僕の完走を確信した余裕のある原先生が、とうとう先行し僕をおいて行く・・・・
ついて行こうと頭では思うのだが、いかんせん脚は言う事を聞かないので差は、みるみる開くばかり、結局2時間15分24秒で僕は、初レースをやっとのことゴールしたのだった
その大きな転機とは
医局の先輩で千葉県の柏に住んでいる違う職場に勤めている原先生が、僕がジョギングしているのを聞いて親切にも第2回手賀沼マラソン(ハーフ)に自分と僕の申し込みをしてくれたのだった。
種目は、ハーフマラソンだが、その頃は、10kmいや、5kmでさえ続けて走ったことも無いのに、その頃の僕にとっては、21.0975kmという果てしない距離を走ることに僕は、とても不安であった!
手が沼マラソンは、10月下旬。
あと3ヶ月でハーフを走れる体を作らなければならない。
8月になりやっとのこと続けて10kmを走れるようになると原先生が、
「九月になったら一度君の家の近くにある駒沢公園でハーフを走るのを付き合ってやるよ。」
と親切に言ってくれたのでコツコツ練習に励んだのだった
21km走り切ることもともかく手賀沼マラソンのは、制限時間が、あってハーフマラソンを2時間30分以内にゴールしなければならずその頃の僕にとっては、決して楽な物では、なかったのだった。
約束どおり9月の中旬の日曜日、原先生と駒沢公園10周にチャレンジする。
駒沢公園は、今となっては、僕の主たる練習場で朝夕を問わず沢山のランナーが、走っている。ここのジョギングコースは、新設に距離が、明示してあり1周が、2.148km、つまり10周で、2.148kmとなりほぼハーフの距離となるのだ!
天気は、秋晴れででとても気持ちの良い日だった。5周(10km)を超えるとぼくにとっては未知の世界に入っていくことに・・
7週目ぐらいから右の足首が、少し痛くなって来た。その事を原先生に告げると
「本当に痛いなら無理しないで止めても良いんだよ」
と、優しく言ってくれる。
8週目位になるとキロ7分台までペースが落ちる。
余裕のある原先生にとっては、このペースは、遅すぎるみたいで僕より50m位先まで走っては、戻って来るようなことしている。
駒沢公園は、900m地点から1500m位まで緩やかな坂があるこれを
「僕は、これの坂を心臓破りの坂と呼んでいるんです。」(実際の高低差は、400m中5m位)
「これが坂?平らじゃない。」
そう言いながらスキップする様に再び僕より先を走っている。一番辛い9周目をクリアし
なんとか、10周を2時間27分で完走する事ができた。
これでやっとハーフマラソンをを完走する自信が少しだけついたのだった。
この駒沢公園での試走後、10kmの練習を数回して手賀沼マラソンのレース前日を迎えることに・・・
連休前の土曜日から緊急内視鏡や往診や産業医の巡視などが立て込んでお昼は、3日連続クリニックそばのすき家で10分ランチ!
3日連続牛丼は、飽きるので初めてチーズカレーを食べてみましたが、美味しかったです
それでは~続きを
それから、僕の走る日々が始まった。
家から多摩川まで約1kmの下り坂を下る。多摩川まで辿り着くと歩くことにしたのだった。
それは、三十数年自分と付き合って来て自分の性格を良く知っているから・・・・
つまり無理をすると長続きしないことを・・・
後は、気が向いたら少し走りまた歩いたりの繰り返しを30分続けて帰宅するというパターンだ。
僕の走り初めた6月は、ちょうど梅雨の季節だったので初めの一ヶ月は、朝起きて雨が降っていると喜んでジョギングを中止したのだった!
雑誌ランナーズに
「走らない理由は、いくらでもつくれる。」
と書いてあったが全くそのとおり!
しかし、少しづつ続けて走れる距離が伸びていったが2kmは、続けて走れない。
こんなだらしない毎日を続けているとある大きな転機が、起たのだった
朝5時にスタートの号砲が鳴った.遥か100km先のゴールへのスタートだ。
このスタートラインに立つまで約3年の歳月を必要としたのだった。
1996年6月
僕は、比較的勤務時間の決まった病院へ配属が決まった。
学生時代僕は、アメリカンフットボールをやっていて
体力に自信があったが卒業して約10年達って、身長167cmの僕の体は、体重70kgの大台を越えていた。身長167cm体重70kgだけを聞くとそれ程の肥満体でないと思われるかも知れないが筋肉は、見事にくらい落ちて生まれながらの赤ちゃん体形によって実際は、数字以上に醜い体となっていた。
体脂肪率は、最高34%にも達しタバコは一日2箱以上吸い週に2回くらいは、飲み会で午前様のような生活をしていた。
1995年夏にこの運動不足の生活ではいけないと思い帰宅後に一念発起して夕方ジョギングを始めたが9月に長女が生まれ妻も初めての子育てで余裕がなかった事に加え子供の頃から長い距離を走るのは大嫌いだったため長女を風呂に入れるのを口実に夕方のジョギングをいつのまにかやめてしまったのだった!
そこでまた話は、1996年6月に戻るが、身長167cm体重70kgの体を何とかしようとダイエットを思い立ちジョギングをすることを再び決意したのであった。
まずは、物からということでジョギングシューズを買いに広尾にある運動靴のディスカウントショップに行って靴を見てでいるとどれを買ったら良いかわからない。
「あまり安いのでは、なあ」
などと思いながらジョギングシューズを探すがシューズに対する知識は、約15年前に大学生の頃ポパイで読んだ知識のみだった。
物を買うときは、カタログ等を良く読み良く吟味して自分で納得して買うのが、僕の自慢。電気屋さんなのでCDとMDの違いがわからなかったり携帯電話とPHSの違いがわからず
(今やMDもPHSもほぼ絶滅しています!)
店員に聞いている人を見てああは、ならないぞと日頃から思っていた僕は、余計なプライドが邪魔をし簡単に店員に聞くわけにもいかない。
15分くらい経ってもどれを買っていいか判らない!
しかたなく店員に
「ジョギングするのですがどれが良いでか?」
と聞くと6000円くらいのナイキのシューズを勧めてくれた。15年前にポパイでアメリカのランナーズワールド誌においてNo1に輝いたと紹介されたブルックスのジョギングシューズが、復刻版で売っていたので
「これはダメ?」
と聞くと
「あんたジョギングするんだろ?」
と聞かれ
「ええ」
というと
「じゃあこれにしたら」
といわれ仕方なくというか選択の余地もなくサイズをあわせレジへ持っていかざるを得なかった。
それから、僕の走る日々が始まったのだった
今日からウルトラマラソンを書き込む予定でしたが、その前に・・・
昨日12日仕事を終えて書類仕事をしていたら電話が鳴りました
取ってみるとかかりつけ患者さんの奥様からでした
かかりつけ患者さんは、物腰も柔らかく紳士的な方近くの会社の取締役をされている方で1ヶ月くらい前に右手がしびれると言うことなので近くに懇意にしている病院の整形外科を紹介すると脊髄腫瘍と言うことでそこから大学病院を紹介されました入院手術をすることになりました
7月11日が、手術と言うことを伺っていたので
「木曜日に時間があれば、お見舞いに行こうかな?」
なんて思っていたところ奥様から電話で
「無事に手術が、終わって腫瘍も良性で本人もとても感謝しております!」
という旨の丁寧なお礼のお電話を頂きました
ちょっと幸せな気分に浸れました
少し前になりますが、6月下旬にサロマ湖100kmマラソンが、行われました
ジョギングクラブから何人かの友人が参加して今回2人が、10回目の完走してサロマブルーの称号をゲットしました

僕自身1999年に初めて100kmマラソンを完走したのが、サロマ湖でした
さらに今回女性で77才で初めてウルトラマラソンにチャレンジしたのが、M子さん

ご主人が、元気なうちは、出場を止められていましたが、残念なことに数年前に他界したので今回挑戦することに・・・
結果は、90kmの関門でリタイヤとなりましたが、
「スゴイ」
の一言に尽きますね
以前サロマ湖100kmマラソンを完走した時にその行程を文章にして残しておきました
それをブログに公開したのですが、途中でうやむやになって止めてしまいました
何人かに
「楽しみにしていたのに・・・」
と言う声もあったので今年僕自身が、富士五湖100kmマラソンを10回完走したので記念にブログに掲載しようと4月に思っていましたが、出来ることは、すぐやらない性格が、災いしてずるずると7月に・・・
(富士五湖は、100km10回完走しても何の称号もありません!117km20回完走するとレオニダスという称号をもらえるそうですが、夢のまた夢ですね!)
今回、サロマ湖で友人達も頑張ったので掲載再開しようと思いますが、17年前なので写真は、ほとんどなく文章だけですけどチョコチョコ掲載していきたいと思います
最近は、忙しくブログをサボり気味です
一昨日の木曜日の午後テニススクールに行って来ました
気温は、35度以上でしたので1時間20分のスクール・・・

体力に自信はありましたけど終わったらクタクタでした
皆様も熱中症には、注意しましょうね!
ところで先週の日曜日に不在者投票を済ませてきました
皆様も大事な選挙権ですので無駄にしないようにしましょう
今週は、火水木と講演会が、連続したのでちょっと疲れました
金曜日は、ゆっくり自宅で食事をして英気を養いました
今日土曜日は、午後に特に用事がないので恵比寿に講演会を聴きに行こうと思っています

聞きたい演題は、
「膵臓癌の早期発見のへのアプローチ」
昨年高校の同級生を膵臓癌で失っただけに大変興味をそそられます
そこでランチを恵比寿で食べようと外来始まる前にチェックして当たりを付けていましたが、次から次へ内視鏡の予約やら新患の患者さんが来院されて大忙し
息つく暇無く外来終わると13時過ぎでした
頼ってきて来る患者さんが、いらっしゃって嬉しい限りですが、昼食は、近くのおそば屋に変更ですね